更年期障害への対処の最近のブログ記事

更年期障害の東洋医学による処方


| | トラックバック(0)

東洋医学による更年期障害の解釈とは、「腎」が持つ機能のうち、陰と陽のバランスが崩れてしまった状態、つまり「腎虚」であるということはお話いたしました。
それではこの腎虚はどのようにしてケアすれば良いのでしょうか。

陰と陽、どちらの機能が低下してもバランスは崩れるので腎虚となるのですが、更年期障害の場合はほとんどの人が陰の機能低下が原因であるため、漢方では腎のうち陰の機能を高める処方がなされます。これを漢方風に言うと「腎陰虚・肝火鬱結のため腎陰を補う」となります。「肝火鬱結」とは腎虚のため肝にも問題が起こり、体内の余分な熱がこもってしまっている状態のことです。
さて、これを解決するために処方されるのが「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」です。これらの漢方薬は、「肝腎の陰分を滋養する」とありますので、先ほど申し上げた腎陰虚の原因となっている腎陰の能力を補い、高める効果があります。
西洋医学と違い、東洋医学は病巣そのものを薬で攻撃するのではなく、体質をその病気に負けないものに改善していくという考え方で成り立っています。西洋医学のHRTは不足してしまった女性ホルモンそのものを外部から補うことで更年期障害の克服を目指しますが、東洋医学・漢方の場合はこれらの漢方薬によって腎陰の力を高めることによって自分の力で女性ホルモンが分泌できるように体質の改善を目指します。
この処方は更年期障害が発症してしまってからの治療法ですが、普段の食生活や生活習慣によって病気を予防するという漢方の考え方をそのまま普段の生活に採り入れることが出来ます。年齢としては更年期障害が症状として見られる前、つまり40歳を過ぎた頃から体自身が健康になろうとする能力を妨げることなく充分な睡眠やストレスの発散、適度な運動を心がけるとそれだけでも全然違います。冷たいものの食べすぎや辛いものの食べすぎなど、極端な食生活は腎陰または腎陽の力を弱めてしまいますから、注意しましょう。食品としては、枸杞子、黒豆、黒胡麻などは腎の力を高めるので、更年期障害には効果があります。薬剤としてではなく、養生としての漢方(普段から習慣づけて摂取する漢方)としては六味地黄丸(ろくみじおうがん)、八味地黄丸(はちみじおうがん)、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)が良いとされています。
更年期障害は特別な病気ではなく体の変化によるものだけに、このような東洋医学の処方は効果的なのです。

漢方による更年期障害の治療法


| | トラックバック(0)

現在更年期障害の治療法として一般的に採用されているHRTは体内に不足している女性ホルモンを本来の周期にあわせて補充することによって体の生理リズムを取り戻して活性化することを目的としています。
HRTはあくまでも西洋の医学ですが、このように体のリズムを取り戻すことによって他の部分の健康を目的とする治療法はむしろ東洋医学の思想に近いものがあります。
そんな東洋医学の結晶である中国の漢方にも更年期障害をケアする治療法はちゃんとあります。他の治療法がダメだったという人でも漢方なら効いた、という例はいくらでもあります。それでは、漢方による更年期障害の治療法とはどんなものでしょうか。

まず、漢方医学によると女性の体は7の倍数で節目を迎えるとされています。女性機能をつかさどる「腎」の働きは7歳で活発になり始め、14歳で月経が始まる。28歳で腎気はピークを迎え、42歳で衰退する。そして49歳で衰弱してしまい、閉経する。これが7の倍数で訪れる女性の体に関する節目です。年数において、おおむね西洋医学と合致しています。

さてここで言う「腎気」、これには東洋医学の概念通り陰と陽の機能があります。陽とは体を温める火の役割があり、反対に陰には体の余分な熱を冷ましたり潤したりする働きがあります。健康な体においては陰と陽のバランスが取れているのですが腎気が弱まってくると(漢方では「腎虚」と言います)、陰と陽のうちどちらかの機能が低下します。片方の機能のみが低下するということは陰と陽のバランスが崩れますので、体に色々な問題が発生します。更年期障害の症状がほてりや多汗など、暑い時に見られるような状態になるのは、陰の機能が低下していることを表しています。反対に、冷え性の人は陽の機能が低下するため、暖められなくなり手足の先が冷えたりします。

いったん陰と陽のバランスが崩れてしまうと、のぼせや多汗などのせいで不眠気味となり、さらに体力が低下するという悪循環に陥り、腎虚は加速度的に進行してしまいます。というのも、睡眠は体の熱を鎮める効果があるため、陰と陽では陰の機能を持っているとされているため、不眠気味になるということは自ずと陰の力が弱まっていることになります。

西洋医学と全く視点が違いますが、見事に更年期障害の症状やその進行性を言い当てています。東洋医学の理論にも大いに整合性があって、その効果が期待できるのはこのためです。それでは次の項で、東洋医学による更年期障害の治療法についてお話しましょう。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち更年期障害への対処カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは更年期障害の症状です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1