更年期障害の時期


| | トラックバック(0)

更年期という言葉は女性の卵巣機能が低下し始める時期として40~55歳までを指しています。更年期障害も当然この時期に起きるとされています。

更年期障害における全ての始まりは閉経です。閉経に伴って卵巣の機能が停止し、女性ホルモンの分泌が減少しますので、その時点から少しずつ体に影響があらわれ始めます。別の項でお話した、いわゆる更年期症状は最も早くおとずれます。具体的には閉経後の数年間以内と言われています。生殖器の不快感は閉経後1年から5年以内程度であらわれますので、更年期症状の時期とほぼ同じです。

そして女性ホルモンが減少することによって起こる骨密度の低下や高脂血症はさらに時間を経過して閉経から10年前後であらわれると言われています。

さて、今お話した更年期障害の時期については一般的に発症する時期ということで、言わば正常な(?)更年期障害です。この時期になってから更年期障害が発症するのは医学的にも不自然なことではありませんが、最近ではいわゆる更年期になる前に更年期障害の症状を発症する人が増えていることが問題になっています。

更年期よりも前の時期に更年期障害を発症することを「若年性更年期障害」と言います。更年期障害は卵巣の活動が停止することによって起こる、と再三お話していますので、若年性更年期障害と聞いて「若いのに閉経する人がいるのか」とお考えになった方もおられるでしょう。実際に閉経が原因で更年期障害を発症する人も居ます。本来の一般的な時期よりも早く閉経してしまうことを「早発閉経」と言いまして、早発閉経が若年性更年期障害の原因となるのは間違いありませんが、これは実に稀なケースです。

卵巣機能は停止していないのに更年期障害に近い症状を発症してしまう、というのが若年性更年期障害の大半です。女性ホルモンが正常に分泌されない状況というのは閉経以外でもたくさんあり得ます。具体的には強いストレス、ダイエット、疲労、激しすぎる運動、生活リズムの乱れ、タバコ...これらの原因は女性ホルモンの正常な分泌を阻害するので、閉経していなくても女性ホルモンが減少し、更年期障害を引き起こします。

これは女性の社会進出に伴って増える傾向にあり、まさに現代病と言えます。若年性更年期障害は病気というよりは生活習慣の乱れからくるダメージなので、それを改善することにより治すことが出来ます。規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事、ストレスの解消、適度な運動。この4つは女性ホルモンの正常な分泌を促すので、更年期障害を抑えることが出来ます。それ以前に、これらの良い生活習慣はあらゆる意味で健康をもたらすものですので、女性ホルモン機能も体の一部だということですね。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 更年期障害の時期

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://itosui.com/mt41open/mt-tb.cgi/5

このブログ記事について

このページは、isが2008年1月 4日 17:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「更年期障害の症状」です。

次のブログ記事は「更年期障害の症状チェック」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1